8485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-24 03月24日-06号

次に、議案第12号 四街道こどもルーム条例の一部を改正する条例制定について、南小こどもルーム増設するとのことだが、詳細な説明をとの質疑に対し、南小こどもルーム利用者増加に伴い、既に運営している40名定員南小ももこどもルーム及び南小ゆりこどもルームに加え、本年4月から新たに60名定員の南小こすもすこどもルームを開設するものです。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

(3)、本市においては、いまだ保育園増設しなければならないほど需要があるようですが、保育の質の向上についても確保されなければならないと思います。近頃保育士の子供への虐待問題が報道されておりますが、保育士職場環境も問題なところであります。本市では、保育の質の向上にどう取り組んでおられるのか、また民間保育園にはどのような支援を行っているのか。要望には真摯に対応されているのでしょうか。  

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

また、令和5年3月にマイナンバーカード申請専用端末増設し、日吉台出張所での申請サポートを実施いたします。 また、1月の毎週日曜日には市役所をはじめ公共施設地区集会所を会場に申請サポートを実施し、79名の方を支援しており、2月にも毎週日曜日に同様の取組を実施しております。 今後も引き続き、市民の方の状況ニーズに応じた申請サポートを実施してまいります。 

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

次に、地域包括支援センター活動についてでございますが、地域包括支援センターの現在の活動状況はとの御質問につきましては、令和3年度まで3か所であった委託型地域包括支援センター令和4年4月から新たに1か所増設し、計4か所としました。その活動内容は、令和4年12月末日現在で、高齢者の自立した日常生活支援する介護予防ケアマネジメントが2,134件、総合相談権利擁護が6,323件となっております。 

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

公園増設を含めた計画になるようお願いしたいと思います。 また、根岸公園住居地域船形バイパスで分断されてしまいますが、今後この船形バイパス交通量が増えることが予想されますんで、安全に公園へ入場する人の動線、これはどのように考えているかお伺いいたします。 ○議長石井敬之) 笠井建設環境部長。 ◎建設環境部長笠井善幸) それでは、お答え申し上げます。 

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

昭和51年、そうとは知らずみそら団地第1期入居開始洗濯物すすだらけ昭和54年、あまりのすごさに四街道町がごみ焼却場増設計画いたしました。当然これには団地を超えているので反対、そこを何とかしようと四街道町は必死。必死のかいがあって、平成元年、協議協定書を結びます。これが今になってずっと尾を引いているのです。中身は、3年以内に次期用地を取得する、稼働15年以内には停止する。

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

なお、現在千葉市町村防犯カメラ等設置事業補助金を活用し、2台の増設を進めており、さらなる治安維持犯罪抑止等に効果を発揮するものと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 都市部参事河野祐二さん。    〔都市部参事 河野祐二登壇〕 ◎都市部参事河野祐二) 私からは、第3項目の4点目、私道整備の助成の現況につきましてお答えいたします。  

四街道市議会 2022-12-08 12月08日-03号

1つ目は、新たに進出する企業市内施設増設する市内企業立地経費の一部に対する補助2つ目は新たに進出する企業市内施設増設する市内企業の雇用に対する補助3つ目企業自己所有地または建物を賃貸する者に対する補助でございます。これらの補助により、本市への進出を検討中の企業に対してアプローチしやすくなります。

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

◆(柏崎のり子さん) 合計10か所ということでは、学童増設、前進しているわけです。今後ますます必要性が高くなると思います。 大分前に、まだ学童の法律ができない前に、日吉台では、お母さんたちの運動で、富里で初めての学童保育公設民営で始まったわけです。しかし、その当時の市長においては、将来は公設公営でという言葉が残っておりますし、記録にも残っているかと思います。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

待機児童の解消には、これ保育園こども園増設は当然です。一日も早く育休退園制度の見直しをすべきだということを伝えて、(3)に入ります。  地域子育て拠点をめぐる課題についてなのですが、こちらについても決算委員会で何点か質問させていただきましたので、その続きということで質問させていただきますけれども、まず地域子育て支援拠点利用状況はどうなっていますか。 ○議長中澤俊介) 岡本健康子ども部長

我孫子市議会 2022-12-05 12月05日-02号

また、印旛沼の情報センターという形でも増設して、そこでも石けんを製造しているということでございます。この取組は、千葉県の特別環境賞も受賞しているという非常に長きにわたってこうした地域への取組で成果を上げている団体であります。 我孫子の場合は、こうした市民活動がある一端で、どのように浄化槽への切替えというものを進めていこうと考えているのか、お考えを示していただきたいと思います。 

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

(3)、学童学校増設に関して、公園等を利用することは、庁内で連携して検討すべきであると考えるが、市はどのように考えているか。  (4)、各学校は、市民の方の指定避難所等にもなっているところがある。児童生徒数が多い学校では、災害時の対応はどのように考えているか。  (5)、校舎を増築することで、学校内で行う行事に制限があるということを多々聞く。どのように対応しているか。  

大網白里市議会 2022-09-29 09月29日-05号

4、期日前投票所増設等も含めた、投票率向上に努められたい。 企画政策課について。 1、自主財源確保のためにも、企業誘致ふるさと納税について、より一層積極的に取り組まれたい。 2、白里地区公共交通については、利用者ニーズ等を考慮して適切な施策を検討されたい。 安全対策課について。 1、防災意識の啓発と災害時の情報の集約、発信に努められたい。 

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

保護される児童の数が千葉県全体でも年々増加しており、児童相談所の各施設増設・増員の流れにあります。 匝瑳市にも様々な事情があった子を里親として預かり養育するファミリーホーム運営されている方がいらっしゃいます。児童養護施設とは違い、より普通の暮らしに近い形でということで一般的な住居、普通の一軒家でやられています。

四街道市議会 2022-09-13 09月13日-06号

物井方面へのバス路線増設や延長を望む声は市に届いているでしょうか、お聞きします。  ③、市内バス時刻とJRの到着時刻の接続が悪く、駅についたときはバスが出た後なので、次のバスまで待たなければならないため、不便だという声をよく聞きます。市としては要望は行っているのでしょうか、お聞きします。  6、マイナンバーカードについて。